社員ブログ
2025.01.07
第181話 2025年一発目
いつもお世話になりありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2025年初めは!1月7日という事で、七草粥について!!
七草の意味は以下の通りです。
「七草」という言葉には、いくつかの意味があります。大きく分けて、「春の七草」と「秋の七草」があり、一般的に「七草」と言う場合は「春の七草」を指すことが多いです。また、小正月の1月15日に食べる「七種(ななくさ)」もあります。
春の七草
春の七草は、人日の節句(1月7日)の朝に七草粥(ななくさがゆ)として食べる風習があります。これは、無病息災を願うとともに、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休める意味合いもあります。
春の七草は以下の7種類の野草です。
- 芹(せり): 競争に競り勝つという意味があります。
- 薺(なずな): 撫でて汚れを取り除くという意味があります。ぺんぺん草とも呼ばれます。
- 御形(ごぎょう): 人形や仏体を意味し、母子草とも呼ばれます。
- 繁縷(はこべら): 繁栄がはびこるという意味があります。
- 仏の座(ほとけのざ): 仏の安座を意味します。現在のコオニタビラコを指すことが多いです。
- 菘(すずな): カブのことです。神を呼ぶ鈴の意味があると言われています。
- 蘿蔔(すずしろ): ダイコンのことです。汚れのない清白さを意味します。
七草粥は、これらの七草を刻んで粥に入れたもので、古くから邪気を払い万病を除く占いとして食べられてきました。また、冬場に不足しがちな栄養素を補う意味もあったようです。
春までは、まだまだ時間がありますが寒さに負けない身体を作っていきたいものです。
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.12.19
第180話 おおⅡ
いつもお世話になります。
本日も大掃除のお話
蛇口や鏡のウロコ汚れの落とし方
重曹ペーストを作ります。
ウロコ汚れに塗布します。
軽く擦ってあげて下さい。
強く擦ると傷つきます!!
洗い流して、出来上がり♪
今年の汚れは年内に洗い流しましょう(;'∀')
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
2024.12.17
第179話 おお
いつもお世話になります。
今年も!あとわずかです!!
大掃除残っていませんか?
風呂洗い・トイレ掃除・おだいどこ・換気扇www
今日は、油汚れの多い所のおススメの清掃方法をご紹介します。
1バケツにぬるま湯とセスキ炭酸ソーダを混ぜます。
重曹とクエン酸を混ぜて油汚れを落としても効果的です。
2油汚れを磨きます。(気になるようでしたらゴム手袋をした方がいいかもです)
※換気は必ずして下さい!
今年の汚れは今年の内に!!
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.12.12
第178話 いけ
おつかれさまです。
いつもありがとうございます。
中の人の趣味を紹介します。
水の中の生き物が好きな中の人(水産学部出身)www
網でガサガサ楽しいです。
モエビが沢山とれました!
可愛そうなのでリリースします。
身近な川に!生き物が沢山います。
自然で遊ぶはいいですね!
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.12.10
第177話 気持ちばかり
お世話になります。
いつもありがとうございます。
一年間感謝の気持ちを伝えるのに!!
お歳暮について、AIさんに聞いてみました。
お歳暮とは、一年間お世話になった方々へ、感謝の気持ちを込めて贈る贈り物です。
お歳暮の特徴
- 贈る時期: 一般的に12月初旬から年末にかけて贈ります。
- 贈る相手: 会社の取引先、お世話になった方、親戚など、日頃お世話になっている方々です。
- 贈る品物: 食品(ハム、果物、調味料など)、お酒、日用品など、幅広くあります。
- マナー: 贈る相手との間柄や、贈る品物の選び方など、さまざまなマナーがあります。
お歳暮の由来
お歳暮の起源は、中国で神様へのお供え物を季節ごとに贈っていた風習にさかのぼります。日本では、それが親族や近所への贈り物へと変化し、やがて日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えるものへと発展しました。
お歳暮のマナーについてもっと詳しく知りたい方へ
お歳暮のマナーは、贈る相手や状況によって異なります。例えば、
- 贈る相手との関係性: 上司や目上の方には高価な品物を、友人や同僚には気軽に贈れる品物を選ぶなど、相手との関係性によって選び方が変わります。
- 贈る品物の選び方: 食品アレルギーのある方への贈り物、お酒を飲まない方への贈り物など、相手の好みや状況に合わせて選ぶことが大切です。
- のしの書き方: 贈る相手との関係性や品物によって、のしの書き方も変わります。
これらのマナーについて、もっと詳しく知りたい場合は、以下の情報を参考にしてみてください。
- 百貨店のギフトコーナー: 各百貨店では、お歳暮に関する相談に乗ってもらえます。
- インターネット: お歳暮のマナーについて解説しているウェブサイトや記事がたくさんあります。
お歳暮を贈る際のポイント
- 感謝の気持ちを伝える: お歳暮は、単に贈り物をするだけでなく、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
- 相手のことを考える: 相手の好みや状況に合わせて、贈り物を選びましょう。
- マナーを守って贈る: お歳暮のマナーを守って贈ることで、相手に失礼のないようにしましょう。
お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを伝える大切な機会です。ぜひ、この機会に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか
気持ちが一番ですね!
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
2024.12.09
第176話 ゆき
いつもありがとうございます。
冬が目の前に来ています!
寒い寒いwww
雪が降る条件を調べてみました。
雪が降る条件は、いくつかの気象条件が複雑に絡み合って決まります。簡単にまとめると、以下の要素が重要です。
- 気温: 地面だけでなく、上空の気温も雪が降るかどうかを大きく左右します。一般的に、上空の気温が低いほど雪になりやすく、地面付近の気温も低いと雪が解けずに積もります。
- 湿度: 湿度が高いと、雲の中に水滴がたくさん含まれ、それが冷やされて氷の結晶となり、雪となって降ってきます。
- 気圧: 冬型の気圧配置など、気圧の変化も雪を降らせる原因の一つです。
- 風: 風の強さや方向も、雪雲の発達や移動に影響を与えます。
もう少し詳しく見ていきましょう。
- 上空の気温: 一般的に、上空1500メートル付近の気温がマイナス3℃以下になると雪になりやすいと言われています。しかし、地域や季節によってこの温度は変わることがあります。
- 地面付近の気温: 地面付近の気温が0℃以下であれば、雪が解けずに積もる可能性が高くなります。
- 湿度: 湿度が高いと、空気中に水蒸気が多く含まれているため、冷やされて氷の結晶ができやすくなります。
- 気圧: 冬型の気圧配置では、冷たい空気が日本海から吹き込み、大量の水蒸気を含んだ空気が山にぶつかって上昇し、雪雲を作ります。
- 風: 風が強いと、雪雲が発達しやすくなります。また、風の向きによって雪雲が移動する方向も変わります。
雪の種類
雪は、その大きさや形によって様々な種類があります。例えば、粉雪、湿った雪、粒雪などがあります。雪の種類によって、積もる深さや、道路への影響などが変わってきます。
まとめ
雪が降る条件は、気温、湿度、気圧、風など、様々な気象条件が複雑に絡み合って決まります。そのため、正確な降雪予測は非常に難しいですが、これらの要素を総合的に判断することで、ある程度の予測は可能です。
だそうです( ..)φメモメモ ( ..)φメモメモ ( ..)φメモメモ
🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
2024.12.06
第175話
おつかれさまです。
いつもありがとうございます。
忘年会シーズンとなりましたwww
『忘年会』の歴史をAIさんに聞いてみましたwww( ..)φメモメモ
忘年会は、現代では年末の風物詩として定着していますが、その歴史は古く、様々な説が存在します。
起源
- 鎌倉時代・室町時代説: 最も有力な説の一つに、鎌倉時代や室町時代の貴族が「としわすれ」という言葉を用いた頃から始まったという説があります。当時の忘年会は、お酒を飲んで騒ぐというよりも、和歌を詠み合ったりするような、限られた人々だけが行う雅なものでした。
- 江戸時代説: 江戸時代には、一部の庶民が年忘れとして、お酒やつまみを交わして静かに楽しむようになったと言われています。
近代以降
- 明治時代: 夏目漱石の「吾輩は猫である」に登場するなど、徐々に言葉として広まり始めました。学生や官僚の間で、年末に宴会を開くことが流行し、現在の忘年会のような形が確立されていきます。
- 昭和時代: 企業での忘年会が一般的になり、社員一人ひとりが芸を披露するなど、盛況を博しました。
現代
- 多様化: 新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン開催や少人数での開催など、多様な形式の忘年会が生まれました。
- 簡素化: 過度な飲酒やハラスメントの問題から、簡素化や中止される企業も増えています。
忘年会の変遷
忘年会は、時代とともにその形を変えてきました。当初は限られた人々だけが楽しむものでしたが、次第に庶民に広がり、企業文化の一環として定着しました。しかし、現代では、社会の変化や価値観の変化に伴い、そのあり方も見直されています。
忘年会の目的
- 一年間の労をねぎらう: 一年の仕事や勉強の苦労を忘れ、リラックスする。
- 親睦を深める: 同僚や友人との親睦を深め、一体感を高める。
- ストレス解消: 一年の間に溜まったストレスを解消する。
まとめ
忘年会は、日本独自の文化として長い歴史を持っています。時代とともにその形は変化してきましたが、人々が集い、一年を振り返り、新たな年を迎えるという根本的な目的は変わりません
気持ちが高ぶって、他人さんに迷惑をかけないようにしないといけませんね
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
2024.12.02
第174話 紅葉
いつもお世話になります。
ありがとうございます。
朝晩はだいぶ冷えてきました。
紅葉🍁が綺麗に観える季節となりました。
京都市内では観光客🚶🚶♂️🚶♀️で大いに賑わっております。
おススメの紅葉🍁スポットはありませんが、近所の🏞
最近、銀杏の葉っぱは小さくなったよな…と思うのは私だけ?でしょうか!
もうすぐ🍊冬至🍊ですね。
冬も本番となります。
暖かい飲み物☕が恋しいくなります。
本日も、お時間を使って読んで頂きまして誠にありがとう
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.11.29
第173話
いつもお世話になります。
11月も!残すところ1日となりました。
2024年も残りわずかです。
まだ一か月もあります。諦めずに!!
ごあんぜんにぃ♪♪
12月もがんばります\(゜ロ\)(/ロ゜)/
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.11.27
第172話 今日はなんの日?
いつもありがとうございます。
11月27日は!何の日でしょうか?
即席カレーの日だそうです。
AIさんに「即席カレー」とはを質問しました!
即席カレーとは、簡単にカレーライスを作ることができるように、あらかじめ調理されたルウやカレー粉をパッケージングした製品のことです。お湯を注ぐだけで手軽に本格的なカレーの味を楽しむことができます。
即席カレーの特徴
- 手軽さ: お湯を注ぐだけで簡単に作れるため、忙しい方や料理が苦手な方でも手軽にカレーライスが楽しめます。
- 種類が豊富: 様々なメーカーから、辛さや具材、風味などが異なる様々な種類の即席カレーが販売されています。
- 保存のしやすさ: 長期間保存できるものが多く、常備食としても便利です。
即席カレーの歴史
日本の即席カレーの歴史は、第二次世界大戦後、食料不足の時代にまで遡ります。家庭での調理時間を短縮し、栄養価の高い食事を提供するために開発されました。
即席カレーの種類
- ルウタイプ: お湯と混ぜて溶かして使うタイプ。最も一般的なタイプです。
- 粉末タイプ: お湯に溶かして使うタイプ。ルウタイプに比べて手軽に作れます。
- レトルトタイプ: パウチに入ったカレーを温めるだけで食べられるタイプ。
即席カレーの選び方
- 辛さ: 好みの辛さに合わせて選びましょう。
- 具材: 肉、野菜、シーフードなど、様々な具材が入ったものがあります。
- 風味: 欧風、和風、スパイシーなど、様々な風味があります。
まとめ
即席カレーは、手軽に本格的なカレーライスを楽しめる便利な食品です。様々な種類が販売されているので、ぜひお気に入りの商品を見つけてみてください。
中の人はメチャクチャ辛い(;'∀')カレーが大好きです(*´▽`*)
寒い時は辛い物で汗を💦書きます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
👉ごあんぜんにぃ👈
本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。
▶ 叡山電鉄本線 一乗寺駅より徒歩3分