社員ブログ

2025.03.21

第201話 ここがおちつくんです

 おつかれさまです。

年度末を迎えるにむけて、まあまあな業務となります。

すこし休憩したい方も、どこでゆっくりとできますか?

私は、狭い所がすきなので、AIさんに描いてもらいました。

なんか、がんばれそうです!!

頭の整理ができます!

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.19

第200話

 いつもお世話になります。

おかげさまで200話を迎えました。

AIさんに絵を描いてもらいました。

早いような…遅いようなwww

続けられるところまで続けていきます。

いつも、ありがとうございます。

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.17

第199話 じゅげむじゅげむ

 いつもありがとうございます。

じゅげむじゅげむを英語で!

AIさんに頼んでみました。

Jugemu Jugemu, rubber of five kalpas, sea-gravel fish-water, where water ends, clouds [and] wind originate, living to eat and sleep, small marlberry-bushy path, of Paipo-paipo, Paipo of Shūringan of Gūrindai of Ponpokopii of Ponpokona of Chōkyūmei of Chōsuke

だそうです。

日本語で言える人は言えるかなwww

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.14

第198話 たいさく

 いつもお世話になります。

今年も花粉がたくさん飛ぶそうです。

なかの人は花粉症でございます。

花粉をAIで可愛く描くと、イライラが無くなると思います。

どうですか?

気持ちは、あまりかわりませんねwww

かゆい…かゆい…ぐじゅぐじゅ…イライラwww

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.12

第197話 ぎょ

 いつもお世話になりありがとうございます。

ほんまに!暖かくなりました♪

AIさんに描いてとお願いしました。

今回は、3月の魚介類です。

ホタテと牡蠣は、美味しいです。

エビも!と驚きです。

しかし…てがでかいなwww

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.11

第196話 こうほう

 いつもお世話になります。

皆様のおかげさまで、大きな事故もなく現場は進捗しています。

大安組グループでは、一勉会安全衛生協力会という業者様の会があります。

そして、年に一回総会をしています。

合わせて広報誌も作成しています。

2025年も業者様と共に!現場を作り上げてまいります。

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.10

第195話 春の料理

 いつもお世話になります。

春の食材がそろそろ市場やスーパーに出てきますね。

冬の寒さで血流が悪くなり、毒素が体にたまり、むくんでいませんか?

春野菜の苦みは、毒素を体外へ放出する作用があると言われています。

特に、菜の花やタケノコです。

季節の物を接種する意味がわかりますね!!

春キャベツや🧅新玉ねぎ🧅に🥔ジャガイモ🥔に美味しいが沢山です。

春まで!あと少しですね♪

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.07

第194話 しゅうしょくかつどう

 いつもお世話になります。

3月となりました。

次年度卒業生の就職活動が本格的にスタートしました!

こればかりは、ご縁で繋がります。

諦めずに、良いご縁を繋いで行ってください。

大安組も新卒者を募集しています。

ご連絡お待ちしています。

また、もうすぐ4月です!

新社会人の方々は、大きな一歩を踏み出す事になりますね。

新入社員だからこそ、良いも悪いもたくさん経験できます。

たくさん、聞いていって下さい。

質問責めをして下さい。

宜しくお願い致します。

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.03.05

第193話 すうてはいて

 おつかれさまです。

いつもありがとうございます。

呼吸をするのは人間だけではないようです!

びわ湖も呼吸をします。

2025年2月の琵琶湖の呼吸(全循環)が確認されました。

表層の水が湖底に流れるしくみです。

湖底は低酸素の状態です。生き物が育ちにくい環境となります。

水は冷たくなると、体積が高くなり下層へいきます。

この時期は、表層部の方が冷たくなります。かつ、酸素も豊富に含んでいます。

湖底の酸素濃度(DO)が高くなると全循環が完了したとみなしているそうです。

自然も生きているんですね!しかも、日本一の湖びわ湖も!!

ロマンがありますね♪♪

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2025.02.28

第192話 おちはありません

 いつもお世話になります。

先日まですごく寒かったですが、急に暖かくなりました。

花粉🌺が多いですね!

今日は、地域貢献のお話

先日、寄席へ行きました!

場所は、銭湯の脱衣場です。

地域の常連さんが、たくさん聴きに来て、たくさん笑っていました。

わたしも、たくさん笑わさせて頂きました。

これも、地域貢献ですね!

場所は、北大路堀川にある、「むらさき湯」さんです。

毎日、ええお湯を沸かしてはります!!

本日もお時間を使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

Copyright (C) 大安組 All Rights Reserved.