社員ブログ
2024年02月
2024.02.06
第90話 😋
いつもお世話になります。
暖かい冬がつづきます!
いつもなら、氷点下の早朝が有ってもいいのですが…
お昼も10℃近くなる日が続きます。
梅が咲き始めました!
桜も早く咲きそうです!!!
夜は寒いから風を引かないように!!
本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.05
第89話 燃えぇぇぇ~
いつもお世話になります。
先日、吉田神社で節分祭りが行われました。
名物?これを見ると年が明けたとなります。
悪い気が出ていきます。
邪気払いです
ほんと勢いよく燃えています。
動画を撮影しています。下記のURLをクリックで閲覧できます。
1drv.ms/v/s!AjVGZOSgmK4lzUEdYfEKa2IFY8jV
本日もお時間を使ってブログを読んで頂きまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.02
第88話 今年はどっち?
いつもありがとうございます。
2024年の恵方巻きを食べる時は、「東北東」or「東北東微東」だそうです。
恵方巻きが始まった歴史を調べました!!
恵方巻きのルーツ
恵方巻きのルーツは諸説あり、定説は存在しません。有力とされる説をいくつかご紹介します。
江戸時代から明治時代にかけての大阪
- 商売繁盛を祈願して、大阪の商人や芸子が節分に太巻き寿司を食べたのが始まり
- 当時は「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていた
奈良時代の宮中行事
- 節分の夜に、宮中で行われていた「七種粥」の行事と関係がある
- 七種粥の具材を海苔で巻いて食べたのが、恵方巻きのルーツ
中国の風習
- 中国の旧正月に行われる「春巻」と関係がある
- 春巻は、幸運を巻き込むという意味で食べられていた
その他
- 江戸時代の農民の風習が起源
- 恵方の方角に向かって願い事をしながら食べると、願いが叶うという民間信仰
いずれの説も確証はなく、恵方巻きのルーツは謎に包まれたままです。
恵方巻きの歴史
- 江戸時代から明治時代にかけて、大阪で食べられていた
- 1989年に、広島県のコンビニエンスストアで「恵方巻き」という商品名で販売
- これがきっかけで全国的に広まり、現在では節分の定番行事となった
恵方巻きの食べ方
- 恵方の方角に向かって、願い事をしながら無言で食べきる
- 切らずに丸かぶりするのが基本
- 具材は、七福神にちなんで7種類入れるのが縁起が良い
恵方巻きの豆知識
- 恵方巻きの太さは、福の神が乗ってくる宝船に見立てたものである
- 恵方巻きの具材は、縁起の良いものを選ぶ
- 恵方巻きは、節分の日のみの食べ物ではない
まとめ
恵方巻きのルーツは謎に包まれたままですが、近年では全国的に広まり、節分の定番行事となっています。恵方巻きの歴史や食べ方、豆知識などを参考に、今年の節分は恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
僕は、海苔がパリッとした方が好きです😋😋
本日もお時間を作って読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
2024.02.01
第87話 もうすぐ!!
いつもありがとうございます。
今年は暖かい冬ですね。
朝と晩が寒い🥶となります。
身体がなかなか慣れません(´;ω;`)
もうすぐ2月4日立春です!🌸
暦では春🌸🌷です。
日も長くなってきました。
春まであと少し!!
本日もお時間つかってブログを読んで下さいまして誠にありがとうございます。
👉ごあんぜんにぃ👈
- « 前のページ
- 2 / 2
▶ 叡山電鉄本線 一乗寺駅より徒歩3分