社員ブログ

2024.02.02

第88話 今年はどっち?

いつもありがとうございます。

2024年の恵方巻きを食べる時は、「東北東」or「東北東微東」だそうです。

恵方巻きが始まった歴史を調べました!!

恵方巻きのルーツ

恵方巻きのルーツは諸説あり、定説は存在しません。有力とされる説をいくつかご紹介します。

江戸時代から明治時代にかけての大阪

  • 商売繁盛を祈願して、大阪の商人や芸子が節分に太巻き寿司を食べたのが始まり
  • 当時は「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていた

奈良時代の宮中行事

  • 節分の夜に、宮中で行われていた「七種粥」の行事と関係がある
  • 七種粥の具材を海苔で巻いて食べたのが、恵方巻きのルーツ

中国の風習

  • 中国の旧正月に行われる「春巻」と関係がある
  • 春巻は、幸運を巻き込むという意味で食べられていた

その他

  • 江戸時代の農民の風習が起源
  • 恵方の方角に向かって願い事をしながら食べると、願いが叶うという民間信仰

いずれの説も確証はなく、恵方巻きのルーツは謎に包まれたままです。

恵方巻きの歴史

  • 江戸時代から明治時代にかけて、大阪で食べられていた
  • 1989年に、広島県のコンビニエンスストアで「恵方巻き」という商品名で販売
  • これがきっかけで全国的に広まり、現在では節分の定番行事となった

恵方巻きの食べ方

  • 恵方の方角に向かって、願い事をしながら無言で食べきる
  • 切らずに丸かぶりするのが基本
  • 具材は、七福神にちなんで7種類入れるのが縁起が良い

恵方巻きの豆知識

  • 恵方巻きの太さは、福の神が乗ってくる宝船に見立てたものである
  • 恵方巻きの具材は、縁起の良いものを選ぶ
  • 恵方巻きは、節分の日のみの食べ物ではない

まとめ

恵方巻きのルーツは謎に包まれたままですが、近年では全国的に広まり、節分の定番行事となっています。恵方巻きの歴史や食べ方、豆知識などを参考に、今年の節分は恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

僕は、海苔がパリッとした方が好きです😋😋

本日もお時間を作って読んで下さいまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.02.01

第87話 もうすぐ!!

いつもありがとうございます。

今年は暖かい冬ですね。

朝と晩が寒い🥶となります。

身体がなかなか慣れません(´;ω;`)


もうすぐ2月4日立春です!🌸

暦では春🌸🌷です。

日も長くなってきました。

春まであと少し!!

本日もお時間つかってブログを読んで下さいまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.01.29

第86話 いつもお世話になります。

 こんにちわ!

おかげさまで!!先週の金曜日に新社屋の上棟式が無事に滞りなく行われました!

ありがとうございます。

ケガや事故がありませんように!

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.01.25

第85話 意外と好きかも

いつもありがとうございます。

京都市内では今季はじめて積雪がありました!!

昼ぐらいには!だいぶ溶けました…

2月に入るともう一回くらい強烈に積もるくらい雪が降る予感…

しらんけど( ´艸`)

雪だるまの作り方のポイントを聞いてみました。

雪だるまを作るときは、以下のポイントを押さえるときれいに作ることができます。

  • 雪玉は、地面が固く、雪が固まっている場所で転がすと作りやすいです。
  • 雪玉を転がすときは、雪を固めてから転がすと形が崩れにくくなります。
  • 雪玉を積み重ねるときは、雪玉の重心がずれないように注意します。
  • 装飾は、雪だるまのサイズに合わせて選びます。

雪だるまは、雪が降った日の楽しい遊びです。ぜひ、ご家族やお友達と一緒に雪だるまを作ってみてください。

たまに積もるから楽しいのかもしれませんね!

寒いのは変わらりませんし、身体の冷えは万病のもと

温めて下さい。

👉ごあんぜんにぃ👈

本日もお時間使って読んで下さいまして誠にありがとうございます。

2024.01.24

第84話 好きなお菓子

お疲れ様です。

今日の業務をしていて!ふと思ったことは!

おやつ好きだな♪という事です。

事務所にあれば、食べるよなぁ~!!

おやつを買うのも食べるのもすきです( ´艸`)

好きなおやつはなんですか?

僕はチョコレートです!

2022年のチョコレート消費量日本一は、山口県です。一人当たりのチョコレート消費量は、2.4kgで、全国平均の2.1kgを0.3kg上回っています。また、チョコレート菓子を含むチョコレート製品の消費額も、山口県が日本一です。

山口県のチョコレート消費量が高い理由は、はっきりと分かっていません。しかし、いくつかの要因が考えられます。

  • 山口県は、カカオ豆の輸入量が全国トップです。そのため、チョコレート製品の原料となるカカオ豆が手に入りやすい環境にあります。
  • 山口県は、お土産としてチョコレートが人気です。そのため、チョコレートの消費量が自然と高くなると考えられます。
  • 山口県は、チョコレートメーカーの工場が多く立地しています。そのため、地元のメーカーのチョコレートが身近に感じられ、消費量が増えると考えられます。

山口県のチョコレート消費量は、今後も増えていくと考えられます。チョコレートの需要が高まり続ける中、山口県はチョコレートの聖地として、さらなる発展を遂げていくのではないでしょうか。

だそうです!!

本日もお時間をつかって読んで下さいましてありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.01.22

第83話 1月22日 きょうは何の日

お疲れ様です。

いつもありがとうございます。

気になったの調べました! 

日本人でカレーを一番食べる人は、鳥取県民です。2016年から2018年にかけての総務省の家計支出調査によると、カレールウの購入金額と購入数量の平均で、鳥取市が全国1位でした。また、鳥取県民のカレー消費量は、年間平均で70.1回と、全国平均の55.9回を上回っています。

鳥取県民がカレーをよく食べるようになった理由としては、いくつかの説があります。一つは、鳥取県はラッキョウの産地であることです。ラッキョウはカレーの風味を引き立てるため、カレーとの相性が良く、鳥取県ではカレーにラッキョウを入れる家庭が多いと言われています。

もう一つは、鳥取県は海に面した県であることです。海産物を使ったカレーもよく食べられ、鳥取県民はカレーを「海鮮カレー」や「カニカレー」など、さまざまなバリエーションで楽しんでいるようです。

いずれにしても、鳥取県民にとってカレーは、日常生活に欠かせない食事の一つであることは間違いありません。

Bard参照

おなかが空いてきました!

食べ過ぎ注意で

👉ごあんぜんにぃ👈

本日もお時間使って読んで頂きましてありがとうございます。

2024.01.19

第82話 まいにち

 👉ごあんぜんにぃ👈

         

2024.01.18

第81話 さぁ!

いつもお世話になります。

前につくってみた仮のチラシ

デザインするのが好きだな♪

みんなで頑張ろう!

本日もお時間使って読んで頂きまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.01.17

第80話 どこもかしも

いつもお世話になります。

年明けあけて!そして年度末に向かって進んでいますね!

仕上げの時期でもあり、次期の準備の期間でもあり!

1月~3月は重要な時期です。

気を抜いたら、直に3月末を迎えてしまいます(@ ̄□ ̄@;)!!

忙しいから、磁器パッドが欲しいです( ´艸`)( ´艸`)

さて問題です。『ジキ』は何回つかってでしょうか( ´艸`)


SNS等で建築・建設業のアカウントを閲覧させて頂いています。

働き手を募集されています。

建築・建設業界では人材不足です!

弊社も募集しています。

もし、気になる方がおられましたらお問合せ下さい。

手に職をつけるというのは、ほんとに大事だなと実感しています。


(/・ω・)/共にがんばろう(/・ω・)/

本日も、お時間つかって読んで下さいまして誠にありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

2024.01.16

第79話 おもち

いつもお世話になります。

本日、京都市は朝から雪でした!

手が痛い通勤となりました!

お正月の御餅をそろそろ食べて行かないといけませんね!

冷凍したお餅を美味しくたべるには!

私は、タッパーに冷凍のお餅を重ならない程度にいれて、

お餅が頭をだすくらいまでお水をいれます。

そして、ラップをして電子レンジ600Wで3分くらいを目安に

温めます。固いようでしたら30秒くらい追加で温めてください。


さとう醤油・はちみつ・きな粉など!ぜんざいにも会います。

お試しください!

本日も読んで頂きましてありがとうございます。

👉ごあんぜんにぃ👈

Copyright (C) 大安組 All Rights Reserved.